日本の岸田文雄首相は土曜日、日本近海における中国とロシアの軍事的プレゼンスの増大に懸念を表明した。 同国は第二次世界大戦以来前例のない、極めて困難で複雑な安全保障環境に直面していると警告した。
岸田氏は埼玉県の航空自衛隊入間基地で講演し、この地域で一方的に現状を変更しようとする試みがますます一般的になっていることを指摘した。 そのためには、防衛を強化するために長距離ミサイルを迅速に配備する必要がある。
日本付近の中国とロシアの爆撃機
6月には中国とロシアの爆撃機4機が日本近海を共同飛行し、空自が戦闘機を派遣する事態となった。 昨年11月にも、日本の軍用機が爆撃機の通過に応じた。
日本の領空は侵犯されなかったが、防衛省はこの行動を武力の誇示とみなして、外交ルートを通じて中国とロシアに深い懸念を表明した。
日本の防衛力の拡充
岸田氏は演説の中で、過去1年間の主要な防衛文書の更新についても強調した。 必要に応じて敵基地を攻撃できる「反攻撃能力」を整備する必要があると判断した。 この動きは日本の平和憲法の範囲内での重大な政治的変化を意味する。
首相は、北朝鮮の弾道や核の脅威を含む安全保障上の課題に直面して、国の防衛を強化するために必要な資源を確保すると約束した。
日本政府は2022年11月、2027年までに防衛拡充に約40兆円(約2,463億ユーロ)を投入すると決定した。日本は米国、中国に次いで世界で3番目に大きな軍事予算を抱えている。
「インターネットの忍者。不治のテレビ学者。情熱的なコーヒー愛好家。ソーシャル メディア マニア。一般的な思想家。」