1. デフレからインフレへ
昨年、私たちは日本のデフレの終焉と、それが経済、政治、市場に与える影響に関する記事を発表しました。 半年が経った今でも、私たちはこの傾向が長期的な経済成長の重要な推進力となるだろうと楽観的に思っています。 日本はデフレの代名詞です。 1990 年代後半に始まった「失われた 10 年」は、30 年近くにわたって個人消費と経済成長を鈍化させた長期デフレが特徴でした。 同社は価格の下落または安定に慣れていた。 消費者は、商品が安くなる可能性が高いため、緊急に商品を購入する必要はありませんでした。 この姿勢により需要は低く抑えられ、同社の売上に影響を与え、経済成長を妨げました。 現在、価格はゆっくりと上昇しており、消費者は商品やサービスを後ではなく今購入する傾向があります (図 1)。 企業が知らず知らずのうちにコスト上昇から消費者を守っていた一方で、企業自身が低い利益率に苦しんでいた時代とは、まったくの違いだ。
図表 1: 日本のインフレ率は上昇にもかかわらず緩やかなまま
日本の労働市場の力学もインフレ圧力により変化しつつある。 インフレが上昇すると、企業は収益性の向上を余儀なくされ、従業員を維持するために賃金を引き上げる必要に迫られます。 従業員は転職することでより高い給与を得ることができるようになりました。 より一般的には、インフレの上昇により日本経済を妨げてきた主要な構造的ボトルネックが解消され始めるにつれ、労働市場はより流動的になるだろう。 日本では、不安定な雇用関係に伴う社会的偏見のため、労働力の流動性の増加は数十年にわたり政治的にデリケートな問題となっている。 労働者は賃金上昇よりも雇用の安定を優先しており、労働市場改革を目指すこれまでの立法努力が政府に対する国民の支持低下につながった。 インフレの上昇と円安により、企業や労働者は現在、法的措置ではなく実際的な変化の導入を迫られています。 2023 年を見据えて、多くの投資家は、コスト圧力、労働市場の逼迫、政府の政策変更によって日本のデフレが終焉するかどうか疑問に思っていましたが、この想定は現在急速に現実のものとなっています。
2. コーポレートガバナンス改革
10年以上前にアベノミクスに始まった政府の政策変化に続き、東京証券取引所(東証)の最新の改革も日本企業を変革しつつあるようだ。 2012 年以来、政府と規制当局はさまざまなコーポレートガバナンス対策を実施してきました。 しかし、たとえ正しい方向に進んでいるとしても、企業内の進歩は依然として限定的です。 2023年初め、東証が株価純資産倍率の低い上場企業に企業価値の向上を求めたところ、多くの企業が持続的に価値創造を高めるための措置を講じていることが観察されました。 これらの行動はさまざまな形で行われます。自社株買いは最高値を更新し、配当は前年比で増加し、M&A支出は増加しています。 短期的に自己資本利益率(ROE)を向上させるための最近の対策に加え、企業は長期的な成長を望んでおり、研究開発(R&D)や高度な人材への投資など、持続可能な成長のための投資に重点を置いています(図2)。
図2:日本の自己資本利益率は米国や欧州の水準に近づく
日本の古風な株主構造が資本効率を慢性的に損なっているため、物議を醸している日本の株式持ち合いを解消すれば、企業の自己資本利益率はさらに向上するだろう。 現在、開示を改善するよう規制当局からの要求に応じる企業が増えています。 彼らは、さまざまな投資間の関係を明らかにし、相互関係のそれぞれの理由を明らかにすることを目的としています。 東証株価指数(TOPIX)に含まれるすべての企業が株式を売却し、その収益を自社株買いの資金に充当するシナリオでは、コロンビア・スレッドニードル・インベストメントの独占レポートに応じて、指数の平均株主資本利益率は、他のすべてが等しい場合には同じになる可能性があります。 2023 年 12 月。9.9 ~ 12.2 パーセントを分析します (図 3)。
図表 3: 企業が投資ネットワークから離脱し、投資を売却した場合、TOPIX の自己資本利益率は 12% 以上に達する可能性があります。
企業が投資の一部を売却する傾向がすでに見られます。金融サービスプロバイダーのジェフリーズによると、TOPIX における 1 企業あたりの平均投資数は 10 年間で約 30% 減少しました。 株式の売却益が成長投資に継続的に投資されたり、株主に還元されたりすれば、企業価値にプラスの影響を及ぼします。 今年は投資撤退が加速すると広く予想されている。
3. 国内資本の流れの増加
コーポレートガバナンス改革とインフレを受けて、日本政府も非課税投資プログラム(NISA)を更新しています。 この変更には税制範囲の拡大が含まれており、これにより日本の国民の低い投資率が押し上げられ、経済の活性化につながると期待されている。 現金を銀行に預けておくという考え方は、特にインフレ上昇の中で投資機会を探している若者の間で急速に変化する可能性が高い。 これは、貯蓄から投資への構造的変化をサポートします。 日本株はNISAからの年間総額約140億ドルの流入から恩恵を受ける可能性がある。 市場関係者らは、新たな資本の約40%が直接または投資ファンドを通じて日本株に投資される可能性があると推定している。 ブルームバーグの試算によると、2023年の第4四半期だけで、日本株信託による投資ファンドの個人購入は海外向け商品を38%上回った。 生命保険会社や年金基金などの日本の機関投資家がこれに倣い、円債を放棄して日本株を選択すれば、日本の株式市場へのプラスの影響はさらに大きくなるだろう。 さらに、国内の資本の流れとともに海外の資本の流れも増加します。
日本は中国とは異なり、米国やその同盟国に対する潜在的な脅威とはみなされておらず、平和主義の外交政策を追求し、他の地域大国との強力な経済・安全保障関係を構築している。 これは安定した社会政治的環境をもたらす一方、台湾との有望な技術提携や投資家の中国離れにより、日本経済は引き続き外国投資家にとって魅力的な投資先となっている。
日本は10年間の変化を経験しており、アクティブな投資家に魅力的な長期投資機会をますます提供している。 世界第 3 位の経済大国の特徴は、技術力、効率的なインフラ、経済の安定性の組み合わせです。 将来を見据えた政府の政策、賃金上昇とインフレの好循環、成長と投資を支える資産フローの増加などの要因が経済ダイナミズムを推進しており、今後10年間の日本の投資情勢については楽観的となっている。
「熱心なトラブルメーカー。アマチュア旅行の第一人者。熱心なアルコール愛好家。ゾンビ学者。」