日本の実質賃金も5月に下落

日本では、5月の実質賃金は前年同月比1.4%減となり、26カ月連続で減少した。 過去31年間で最大の賃金上昇にもかかわらず、インフレを相殺できていないことが政府データで示されている。

厚生労働省によると、原材料費の上昇と円安で輸入コストが増加したため、5月の減少幅は4月の改定値1.2%減よりも大きかった。

賃金は上がっても実質賃金は下がっている

日本労働組合総連合会連合は、企業が今年の春闘(春闘)で平均5.1%の賃上げを約束したと報告した。

これらの増加は名目賃金に反映され、平均基本給は2.5%増の26万3,539円(約1,509ユーロ)となり、1993年1月以来の大幅な伸びとなった。

アナリストらは、この上昇が実質賃金に徐々に影響を与えるだろうと確信している。 しかし、同省報道官はそれほど楽観的ではなく、光熱費と食費の上昇により消費者物価指数の伸び率は依然として2%を大きく上回る一方、実質賃金はプラスの傾向にあると述べた。

同報道官は「賃金上昇により名目賃金は今後も上昇する可能性が高いが、物価上昇が緩やかにならなければ実質賃金のプラス化は期待しにくい」と述べた。

個人消費は引き続き緩やか

名目賃金、つまり基本給と残業代を含む従業員の平均月給は1.9%増の29万7151円(約1702ユーロ)となった。 フルタイム従業員の平均名目月給は2.1%増の37万8,803円(約2,169ユーロ)となった。 パートタイム労働者の月給は3.2%増の10万8511円(約621ユーロ)となった。

日本の実質賃金がプラスに推移しない限り、政府の物価上昇抑制策にも関わらず個人消費は減少するだろう。 日本銀行の金融緩和政策は、インフレと賃金上昇の好循環を促進しようとしています。

Wakabayashi Chie

「熱心なトラブルメーカー。アマチュア旅行の第一人者。熱心なアルコール愛好家。ゾンビ学者。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です