日本のコアインフレ率は引き続き鈍化

金曜日に発表された日本政府の統計によると、日本のコアインフレ率は4月に2か月連続で低下した。 しかし、コアインフレ率は日本銀行(BOJ)の目標である2%を25か月間上回っている。

昨年と比較すると、生鮮食品を除く消費者物価指数(CPI)は3月の2.6%上昇に続き2.2%上昇した。 変動の激しいエネルギーと生鮮食品の価格を除外しているため、基調的な物価動向をよりよく反映しているコア消費者物価指数は2.4%上昇し、2022年9月以来の大幅な伸びとなった。この上昇率は3月の2.9%上昇から鈍化した。

インフレにより消費が鈍化

コアインフレ率は2023年1月の4.2%というピークから低下しているものの、数十年にわたってデフレに苦しんできた日本にとっては依然として比較的高い水準にある。 物価上昇が消費の低迷を続けており、2024年最初の3カ月の日本経済は2四半期ぶりにマイナス成長となる。

食品価格は3.5%上昇したが、上昇幅は3月の4.6%より若干低かった。 内務通信省のデータによると、観光ブームの影響で宿泊費は18.8%増加した。 日本のエネルギー価格は0.1%上昇し、灯油と電気が値上がりする一方、電気と都市ガスの価格は下落した。

サービス価格は3月の2.1%上昇に続き、1.7%上昇した。 この物価上昇の鈍化は、日本政府が4月から高等教育の実質無償化を決定した後に起きた。

日銀がサービス価格を監視

サービス価格のインフレは内需の強さを測るため注意深く監視されることになるが、それはインフレの持続可能性に対する日銀の信頼やさらなる利上げの決定に影響を与えるだろう。

今年の労働組合と企業間の年次賃金交渉は、労働者にとって過去30年間で最高の結果をもたらした。 家計はこれまで日用品の価格上昇の矢面に立たされてきたため、7-9月期には賃金の伸びがインフレを上回ると予想されている。

Wakabayashi Chie

「熱心なトラブルメーカー。アマチュア旅行の第一人者。熱心なアルコール愛好家。ゾンビ学者。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です