日本は経済安全保障を強化したい – EURACTIV.de

欧州委員会も独自の経済安全保障戦略を準備しているが、日本は独自の政策を実行し始めており、中国と米国の間でますます緊迫した緊張の場に身を置いていることに気づいている。

先月広島で開催されたG7サミットでは経済安全保障が議題となり、欧州、日本、米国、カナダは中国に対する「リスク軽減」措置の正確な文言を巡って意見が対立した。

欧州諸国が経済安全保障政策をまだ考えている間にすでに経済安全保障政策が導入されていた日本では、この議論が起こるのは普通のことだった。

「日本では経済安全保障が目覚めつつある」と日本政府顧問で東京大学上級講師の井形章氏はEURACTIVに語った。

「さまざまな省庁、政治家、民間部門、地方自治体は皆、経済安全保障が重要であると認識し始めている」と同氏は付け加えた。

井形氏は、この目覚めの主なきっかけとして、日本が中国への依存に対する意識を高めていることを挙げる。 地理的な近さを考えれば、中国が輸出入の両面で日本の最大の貿易相手国であることは驚くべきことではない。

日本の中国人問題

太平洋の無人島・尖閣諸島をめぐる紛争の一環として、中国はすでに2010年に一部のレアアースの日本への輸出を一時停止していた。 このパワーゲームは日本に方向転換を促し、10年でレアアースの中国への依存度を90%以上から60%未満に減らした。

EU の対応する数字では、多くの鉱物の中国への依存度が依然として 90% をはるかに超えています。

この部分的な中国離れを達成するために、日本は国家機関である金属・エネルギー安全保障機構(JOGMEC)を利用して、オーストラリアやカナダなど海外の鉱山会社に投資した。

井形氏によれば、尖閣事件は「警鐘」ではあったものの、「日本を今日のような状態に導くには十分な衝撃ではなかった」という。

経済安全保障が重視されるきっかけとなったのは、中国の香港に対する強硬政策や介入主義を強める経済政策など、一連の改革だ。

「真実は、中国人が経済統治と経済的強制においてはるかに攻撃的になったということだ。そのことが日本人に、これが本当に問題であることを認識させた」と井形氏は語った。

中国に対する認識の変化は、AI、量子コンピューター、ドローンなど、軍事にも利用できる新技術の出現を伴っている。 最後に、ロシアのウクライナ侵攻は、経済安全保障に注目を集めるのに役立った。

日本の政治において経済安全保障をより重視するために、多くの措置が講じられてきた。 例えば、日本政府は経済安全保障担当の閣僚ポストによって強化されており、現在高市早苗氏がこの新しい閣僚レベルのポストを務めている。

また、2022年12月に発表された日本の国家安全保障戦略には「経済の自立的な繁栄を実現するための経済安全保障政策の推進」の章が盛り込まれた。

多様化助成金

おそらく日本における最も重要な革新は、日本政府に民間部門の活動に介入する新たな権限を与える経済安全保障促進法(ESPA)でしょう。

一例としては、重要なサプライチェーンの監視が挙げられます。 日本政府は電池や半導体など多くの重要品目を特定している。 日本企業がこれらの商品を取引すれば、中国のような単一国への依存を減らす多角化戦略を政府に提供できる。

政府がこの戦略が理にかなっていると考えるのであれば、この多角化戦略に補助金を与えることができる。 例えば、電池メーカーは、この法律に基づいてリチウム精製施設を購入するための多額の財政支援を政府に申請することができる。

「これは民間部門の中国離れを促すものであり、非常に重要だと思う」と井形氏は語った。

重要なインフラ

ESPA のもう 1 つの部分は、鉄道、電力会社、および経済機能のためのその他の重要な要素などの重要なインフラストラクチャに関連しています。 これらの重要なインフラの中で、政府は最大手の航空会社など「大きすぎて潰せない」と考えられる企業を特定している。

これらの重要な企業にとって、政府は必要に応じて政府が介入できるほど重要なソフトウェア、ハードウェア、またはサービスも定義します。 たとえば、中国最大の航空会社がすべてのデータを中国のクラウドに保存している場合、政府は航空会社にプロバイダーを切り替えるよう命令する可能性がある。

「政府は『いや、アリババは安いかもしれないが、別の選択をしなければならない』と言うだけで、企業はその費用を負担しなければならない」と井形氏は語った。

井形氏によると、このより介入主義的で強制的な法律が可決される可能性は、ビジネスの観点からはるかに望ましいESPAと多様化補助金を組み合わせることで高まったという。

欧州の大企業の多くは依然として経済安全保障政策に非常に懐疑的であるが、日本の大手複合企業は経済安全保障政策をおおむね支持しているようだ。 井形氏は「相当数の大企業が経済安全保障専門部門を設置している」と述べた。

この理由の 1 つは、日本の大企業と政府の関係がかなり複雑に絡み合っていることであると考えられます。 その証拠に、日本政府は現在、政府がより機密性の高い情報を民間企業と共有できるようにするために、公務員向けのセキュリティ・クリアランス・システムを民間部門の一部にも拡張することを検討している。

戦略的不可欠性

東京大学公共政策教授で地球環境研究所所長の鈴木一人氏によると、日本は「戦略上不可欠」、つまり日本がリードする重要技術も強化すべきだという。

これらの「他国が持たない独自の技術と能力」により、日本は「他国からの圧力に対して脆弱ではなくなる」とスティムソンセンターへの寄稿で述べた。

この「戦略的不可欠性」を確保するため、日本は研究開発に投資し、技術漏洩・移転の管理を強化する。

しかし、EUの経済安全保障戦略に関する議論はそこまで進んでいない。 欧州委員会は6月20日に「経済安全保障のための欧州戦略」を発表し、輸出と海外投資の管理に関する議論を開始する予定だ。

[Bearbeitet von Alice Taylor]

Wakabayashi Chie

「熱心なトラブルメーカー。アマチュア旅行の第一人者。熱心なアルコール愛好家。ゾンビ学者。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です