日本では春闘(春季給与交渉)が始まった。 首相や一部団体の増額要求に企業が応じるか、またその動きが中小企業にも及ぶかが焦点だ。
ほとんどの大企業との交渉は3月中旬までに完了する予定で、中小企業との交渉は少し遅れて完了する予定だ。
給与交渉開始で経団連、社会的義務を呼び起こす
日本経済団体連合会、国内最大の経済ロビー団体(経団連)、最大の労働組合である連合の指導者らは、年次賃金交渉の正式な開始を記念して東京で開催されたフォーラムに出席した。
経団連の戸倉正和会長はビデオメッセージで「昨年以上の決意を持って物価上昇に対して賃上げを強行するのが民間企業と経団連の社会的責務だ」と述べた。
昨年、日本の給与は大企業で平均3.99%上昇し、過去31年間で最大の伸びとなった。 しかし、この増加はインフレに追いついていません。 同協会は今年、少なくとも4%の増加を求めている。
都倉氏は講演の中で、過去1年間の企業の努力を称賛する一方、国内で継続的な賃金上昇を達成するには、その好影響が中小企業にも及ばなければならないと強調した。
今年の賃金交渉が始まる前から、昨年のインフレ率が41年ぶりの大幅な上昇を記録したことを受け、一部の大手企業は従業員の給与を大幅に引き上げる計画を表明していた。
労働組合は少なくとも5パーセントの賃金増を要求
日本最大の労働組合連合である連合は、今年は5%以上の増加を目指すと述べ、さらに自信を強めている。
連合の吉野智子会長は交渉開始に際し、「物価や賃金が変わらないという前提の下、長期のデフレ下で形成されたわれわれの考え方や慣行が変わり始めている。 経済、物価、賃金が安定的に成長する社会の実現に向けて、私たちは正念場を迎えています。 同時に同氏は、大企業に対して中小企業との契約条件を見直し、中小企業が賃金を引き上げることができるよう価格引き上げを許可するよう求めた。
賃金交渉は岸田文雄首相の政府にとっても重要であり、岸田首相は賃金上昇と経済成長の好循環を生み出すために、今年の引き上げ幅を昨年よりも高くするよう経済界に求めている。
「熱心なトラブルメーカー。アマチュア旅行の第一人者。熱心なアルコール愛好家。ゾンビ学者。」